忍者ブログ

日本シニア卓球協会(卓球バカ) 

卓球バカのブログです プロツア-リーグの記録です

[374]  [375]  [376]  [377]  [378]  [379]  [380]  [381]  [382]  [383]  [384

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日から 新人?
63歳の弟子がひとり増えました。

どうも チキ-タをしたいようなので
基本バ-ジョンを少し 教えました。
入ると 気持ちよさそうでした。

基本バ-ジョンなので ステップ1です。
どうも 中学 高校 大学の同好会まで
やっていたようなので 少し練習すれば
できるようになると思います。

将来の『チ-ム うらにゃ~ズ』
の一員になってくれたら 嬉しい・・・・


『うらにゃ~ズ』は今後 ブランドに育ててゆく予定です

 今度オリジナルの新曲も出しますし(マジック系バンド)
 団子も発売予定なので
 卓球チ-ムとしても 売り出してゆきます。
 プロツア-リ-グの冠大会も開催予定です。
  「うらにゃ~カップ」とか

 なお、プロツア-の
 冠スポンサ-を募集致します
 経費 スポンサ-料金は 格安です。
 たとえば 〇〇卓球場カップとか
      〇〇クリニック杯とか
         心当たりのある方
         よろしくお願い致します。
  メリットは ここに載ることかしら?
  http://world-tt.com/ps_ttmap/mapopen.php?sl=5&lst=1&pref=33&kw=&scf=0
PR
http://www.shands.jp/archives/6764


平岡先生の動画
 ブロックからのカウンタ-

シャウト打法に似ています。
意識を足よせ というふうに 説明を
しています。

これは フォアクロスのカウンタ-のひとつ
(これも ショ-トスイングが特徴です)
シャウト打法は まわり込んでのシュ-ト系
の決め球となります。
『切りおとし』
今日は 弟子の中でも1番熱心な生徒のレツスン日でした。
中ペンの裏面使いです。 (卓球を再開して2年ぐらい)
バックハンドドライブ & バックハンドスマッシュは一通りできるのですが
バックミドルの技が 暇ひとつ切れ味がないので
『切り落とし』という技を教えてみました。
説明
1 裏面バックハンドでの バックミドルへきたボ-ルに
対して使う技。
2 手首は 曲げてはいけない/真っ直ぐ
バックスイングはナシ
力を抜くこと。
左肩は後ろに引くこと
ラケットの先は上を向く
その体制で ラケットの先端を右向きに
振る(だから左肩は後へ)
体重は 自動的に右足へ
左足は 自動的に浮くか 後ろへ


1発 相手のコ-トに入れて
 2発目に決定打を打つための
1発目の技です。
3
相手にショ-トをさせる為の技。
4 タイミングが全て
パワ-ではなくて タイミングの速さが勝負
5 相手に チキ-タをさせて
それを 上から切り落とす時に使う技です
卓球の速さ  キレがよくなる技。
6 コツ
左を向いて 前ならえ
右の腕のラインに沿ってスイングをするのがコツ。
左肩を後ろに下げるのがコツ。
ボ-ルに対して 薄く ボ-ルが変化する前に
振りぬくのがコツ/タイミングが必要です。

スイング全体の フイニッシュへの残り10%
だけを振る(チップのようにもなる)
★スイングが 上への場合は 『きり上げ』になるかも。
基本的にカウンタ-系 
振り切り系ショ-トスイング


斜め打ち
  同じタイミングで スマッシュバ-ジョン
  両ハンドの ドライブのカウンタ-打ち
  相手のドライブボ-ルを バックミドル
  フォアミドルで待つ。
シュ-ト系バックハンドを打つ場合は
  打った瞬間に 右ひざを折ると
  スム-ズに 体重移動とシュ-トが
  かかりやすい。
  スイングも引くような感じにする。
卓球初めて2年半の生徒
  50歳代 女性

  バックハンドのドライブ&スマッシュを教えてみました。
  以外とリズムも安定して うまくマスタ-したのて
  同じリズムで フォアのドライブ& スマッシュを教えたら
  これもうまくいったので これから1年これだけを
  練習してくださいと 指示しておきました。

  もともとナックル系のロングはうまかったのですが
  ドライブがオ-バ-ミスするという悩みでした。
良いことも あれば 悪いこともありますね。

先週の日曜日は 私にとって10年に一度の

ラッキ-だったのですが 今日の 山陽新聞の取材は

諸般の事情により こちらから断ることに

なりとても 残念な アンラッキ-なできごとでした・・・・トホホ
レッスンをするとき
やはり自分の得意な技術から
教えてしまいます。

どうしても コ-チングに
特徴が出てしまいます。

弟子のシェ-クの選手3人 バックを表にしました。
バックで ドライブをしない選手は 
基本的に 表に替えるように指導します。

理由は
① カット系ショ-トを指導する為
② 表による チキ-タ & バックハンドを
  教えると 相手はボトッ と落とす為。
③ ナックルワ-ルドと ドライブ系ワ-ルドを
  作りだし 相手がその世界についてこれない
  ようにさせる為。
  (これは 先輩のK選手の影響)

④ 回り込み フォアハンドドライブは
  シュ-ト系を教える

 まあ それぞれコ-チは 特徴があるのですが
 どうしても 自分の得意な技術を弟子に
 教えてしまいますネ
 無論みんな 強くはなるのですが・・・・
 また その成功事例が たくさん積み重なります
 からネ。
 他を否定しているわけでは ないのですが・・・・・
打ち方を忘れる????

歳なのかなあ・・・・

バックハンドの ドライブ&スマッシュことや
先日の カットマンに対するスマッシュなんかも
そうなんだけど 自分の卓球の中の核になる
大切な技術なのに 結構忘れることが多い

私のクセというか 特徴みたいです。
なんの為に 練習してるんだか????

たぶんその為に 一覧表して整理しているんだと思います。
【人に教える為じゃなくて 自分の為だね。 きっと】 


まあ仕事も そうなんだけど 新しいことに夢中になると
前のことを ほっとくので 忘れ物は多いねぇ~

山陽新聞から 確認の連絡がありました。 

結局明日の 老人ホ-ムへの慰問も


含めて 取材するとのことです。



メインは ベトナム人支援の為の


うらにゃ~ズ の取材のようです



宣伝をしてもらい 少しでも

ベトナム人の寄付金が集まれば


何よりです。
対 カットのスマッシュ
  今日の守備型カットマンに勝った スマッシュの
  構造について 少し説明をしておきます。
  10年前は よくつかっていたのですが
  カットマンとあまり対戦しないので
  忘れていた 打ち方でした。
  (対カットのスマッシュによる攻略です)

① 相手が 守備型カットマンで 
  低いカットが得意であること
  そのカットが 少しだけ切れている場合有効です。

② 外打ちでうつ(ボ-ルの少し 外側)
  クロスへ打つ
  ボ-ルの頂点をとらえる打ち方

③ 面を少しだけオ-プンにして
  ヒジを伸ばすこと。
  カットのボ-ルがトップにきたときのみを
  とらえてヒジを伸ばして打つトップ打ちです。

④ 昔は シャウト打ちができなかった為
  この『外打ち』が 決め球でした。
  (シャウト打法は ボ-ルの内側を叩く打ち方)
  カットのように ゆっくり来るボ-ルに
  対して 有効な打ち方だと思います。

⑤ ゆっくりくるボ-ル であれば
  バックハンドでも できます。


⑥ 仕掛け
  ◎サ-ブはフォアミドルへナックル性ロングサ-ブにする
  (カットとはいえ さわれないので
   低く返球したい為 低くフォア側に少し切れたカットがくる
   これを狙い撃ちする)
   低くても 一定の決まったボ-ルがくると打てる。
  ◎スマッシュが速い為 重心が 後ろにかかるので
   フォア前に 下 及び 小さな上を出す
   一定したカットになるので 両ハンドで狙い打ちする。
   結果 前後のゆさぶりとなる
   
⑦ 弱点は タイミングの速い卓球には
  合わないということ
  いちいち 外をとらえると
  卓球が おいつかなくなってくる。
  タイミングの速い卓球には向かない。
  一定のボ-ルのみ 対応できる特徴がある。

⑧ 対 攻撃の時
  ミドルで外打ちができると とても便利
  タイミングが難しいが
  バックの横回転系ブロックをするタイミングで 
  (相手のエ-スを止める為のショ-ト)
  フォアのミドルスマッシュをすると タイミングが合う
  結構なれると 回りこんでのバックストレ-トも
  打てるようになる。
  バッククロスはダメ(違う打ち方になる)




     
今年の中国選手権 地元開催ということもあり
12名の出場権があったのですが
50歳代は フル出場してきて とてもレベルの
高い予選会となりました。

ベスト8決定戦の相手は1勝10敗ぐらいだったのですが
相手選手が不調で ラッキ-で勝ち抜けできました。
ベスト4決定戦は シ-ド選手逆転勝ちして 上がってきた
守備範囲の広いカットマンで
1セット目は軽く負けてしまいました。

しかし2セット目から 奇跡のスマッシュ炸裂
2.3.4セットを連取することができました。
相手は 低く少し切れているカットでしたが 2セット目に入り
10年前に使っていた スイングを突然思い出し
それを採用したら突然入りだしました。
長くやっていると こんなこともあるのですね。

準決勝は 元県チャンピオン 1セット目は
とれましたが あとは回転量が合わなくて
ぜんぜんダメでした。
結局 その選手が優勝しました。

順位が4番目の出場なので たぶん本線では
パッキンではないことを 祈ります。

前のページ 次のページ

HN:
卓球バカ
性別:
非公開
P R

忍者ブログ [PR]
template by repe